サイエンスゲーツ

サイエンスゲ-ツとは

サイエンスゲーツは、子どもたちが科学を好きになることを目標としており、幼少期のうちに科学の様々な体験をすることで子どもたちの知的好奇心を引き出します。
「物理学」「化学」「生物学」「地学」「工学」などの分野を身近にあるものをテーマにして幅広く体験することで、自分の関心のある分野を見つけられるカリキュラムになっています。 

 

物理学、化学、生物学、地学、工学

 

STEM教育の必要性

STEMとは、

  • Science
  • Technology
  • Engineering
  • Mathematics

のそれぞれの頭文字を取った、科学・技術・工学・数学の教育分野を総称した言葉です。

21世紀に入りますます科学技術が発展する社会では、それを支える次世代の人材育成という点から、理数系教育・技術教育がさらに重要となってきます。世界的にも「STEM教育」と呼ばれる、理科系の分野を複合的に育む取り組みが進んでいます。STEM教育には、「自分で学び、自分で理解していくこと」が根底にあります。サイエンスゲーツではSTEMの考え方を取り入れ、知識だけではなく様々な体験から子どもたちの主体性と独自の創造性を育みます。

 

科学の様々な分野を楽しく体験することで
子どもたちの関心を高める月2回の授業。

案全な実験道具を使うので
保護者様も安心できる授業内容です。


オリジナルの映像教材で、
子どもたちの好奇心を引き出します。

1クラス6名までの少人数制で
全員が工作や実験に取り組める環境です。


カリキュラム

物理学

化学

生物学

地学


 

初級

1月 プラスチックが へんしん!

2月 じしゃく の ちからをみてみよう!

3月 みず って すごいぞ!

4月 しょくえん とけっしょうの パワー

5月 しょくぶつ と くさきぞめ

6月 まっすぐなひかり、まがるひかり

7月 うちゅう って なんなの?

8月 さんせい って なんなの?

9月 ゴムの エネルギー

10月 こんちゅう の からだ とせいちょう

11月 ひこうき や ロケットをとばそう!

12月 じめん の なかはどうなってるの?

 

中級

1月 にさんかたんそ をあつめて つくろう!

2月 みずだって ふんばってる!

3月 イライラさせるでんきのしょうたい

4月 ねつの マジック

5月 はな と たねをかいぼうしよう!

6月 まさつ って なんなの?

7月 うちゅう の ふしぎ

8月 でんきゅう とけいこうとう と LED

9月 たいよう の ちからででんきをつくろう

10月 こんちゅう の とくちょう

11月 かぜ の ちからででんきをつくろう

12月 どうして てんきはかわるんだろう?

 

上級

1月 いろ を とりだしてみよう!

2月 ちから の つりあい をけんきゅうしよう!

3月 でんち を つくってみよう!

4月 ねつを だすものねつを すいとるもの

5月 みえるしくみきこえるしくみ

6月 でんしかいろ でたのしい こうさく

7月 はるのせいざ なつのせいざ

8月 にんげん の からだはどうなってるの?

9月 じりょく で はしるリニアモーターカー

10月 いろいろ な どうぶつ

11月 じしん に つよい たてもの

12月 あきのせいざふゆのせいざ

  • 物理学
    じしゃく の ちからを
    みてみよう!

    磁力という力を目で見える形にして、磁石のくっつく力、反発する力を体感させます。

  • 化学
    しょくえん と
    けっしょうの パワー

    水に沈んでしまうものが、水を食塩水にすることで浮かぶことを体感します。また、色々な結しょうを観察します。

  • 生物学
    しょくぶつ と
    くさきぞめ

    植物(野菜)カードを使って、食べている部分の種類分けを行います。また、植物を使って布を染める「草木染め」のやり方を学びます。

  • 地学
    じめん の なかは
    どうなってるの?

    実験を通じて堆積物がたまる仕組みや、実際の鉱物を観察して、岩石の種類(深成岩、火成岩など)を学びます。

  • 工学
    ひこうき や ロケットを
    とばそう!

    空を飛ぶもの(鳥、昆虫、飛行機、ヘリ、ドローン、ロケットなど)を考え、飛ぶってどういうことかを実験して学びます。

  • 物理学
    まっすぐなひかり、
    まがるひかり

    光の進み方を鏡を使って調べたり、水を通ると光が曲がる性質について学びます。